採用ブログ

採用ブログ

2019
10.17

モノづくりインターン【染色】@宝塚工場

※本記事で紹介しているイベントや担当者の所属は、記事作成当時のものです。
現在は一部内容が変更されている場合がありますが、当時の雰囲気を知っていただける参考としてご覧ください。

 

金井重要工業株式会社の採用ブログをご覧の皆さん、ご安全に!
今年度の4月から入社し、研修を経たのちに、管理部付けに配属された新入社員の横山です!

現在は、同期の皆とともにそれぞれに割り当てられた個人のタスクをこなしつつ
課題や壁を乗り越え、忙しくも充実した日々を送っています。

今回、初めてブログ担当を任されましたので、軽く自己紹介をさせていただきます。

私は大阪の八尾市で生まれ、大学院までの23年間ずっと大阪に住んでいました。
大学から大学院までの5年間、武道系の部活に所属し、黒帯を取得しています。
現在は仕事をしながら、時間を見つけて顔を出し、コーチとして指導を行っています。
写真は大学の学祭イベントで瓦を15枚ほど猿臂(肘うち)で割っているところです。

アスレチック巡りや歴史散策、武道などのアウトドアの趣味も持ちながら
YouTubeでの動画鑑賞(現在は主にVtuber)やゲームやアニメが好きという
インドアな趣味も持ち合わせている多趣味な人間です(笑)

就活経験では、同期の中で誰よりも豊富です。
説明会自体は合同企業説明会も含め100社以上、選考は途中で辞退したものも含め50社以上、
内定は院2回の6月の段階で大手含め10社以上持っていました。
しかし、いろいろあり、全ての内定を辞退し、7月頃から改めて就活を始めました。
公務員試験を受け、合格し、この会社を含め内定を新たに3つとり、悩んだ末に、
自分が大学時代に学んだ知的財産が研修に仕事としてできるといった理由と
「人」の良さを感じたので、この会社に決めて入社をしました。

自己紹介が長くなりましたが、今回このブログにて紹介するのは
9月29日の日曜日に弊社の不織布事業部の工場にて開催した『モノづくりインターン』です!

今回のインターンは自分が過去の資料を見ながら、作り上げ、実施をしました。
就活時に採用イベントに参加していたとはいえ、運営側の知識は全くなく、
作成段階でも協力してくださる開発の方に沢山指摘をいただきながら一生懸命作り上げました。

それはさておき、今回は5名の学生に参加していただきました!
運営側社員の自己紹介を終え、アイスブレイクでは、『他己紹介』と『私は誰でしょう?』を行いました。
『私は誰でしょう』は、各自の背中に、有名人の名前を記載した紙を貼ってもらい、
限られた質問回数とYESかNOかで答えられる質問のみでその名前を当ててもらう、というものです。

お題は、マイケル・ジャクソン、イチロー、本田圭佑、ピカチュウ、織田信長でした。
名前を見事言い当てられたのは5人中1人でした。 最初は緊張していた人も、
笑顔になってくれていたので良かったなと思います! 進行している私は緊張しっぱなしでしたが(笑)。

次に、モノづくりインターンを開催した工場で行っている、不織布事業について
人事の岡本さんから説明を行っていただきました。 難しい内容もありましたが、
熱で繊維をくっつける熱融着結合、 返しのついたニードルパンチ針で繊維同士を絡ませ結合させる方法など
実際に体験をしてもらい、 楽しんで学んでもらえたようなので良かったと思います!

 

事業部の説明を終え、続いてメインワークの準備を行いました。
染色の際には、混合液に赤、青、黄、白などの色素を混ぜ
染色液として白色の不織布をお客様の求める色に染色をして、提案を行います。
まずはこの染色の基になる混合液の作成を2班に分かれて行ってもらいました。 この混合液は、昼間ずっと撹拌し続けます。

昼休憩をとった後、メインワークを行いました。

メインワークでは、顧客役の岡本さんに対し各班ヒアリングを行ってもらい、
試行回数の限度3回の中で、各々で時間管理を行ってもらいながら顧客役の望む色に染色をしてもらいました。
顧客からは、「新芽のような緑」や「朝日の外側のような色」など、抽象的な答えしかもらえず、
皆さん苦戦をしていましたが最終的には、制限時間ギリギリで2班とも染色を終えました。

 

結果発表は、開発グループの貞島さんに数値で色差を表す色差計を用いて、 フィードバックを交えて行っていただきました。
数値的にはおしい班もありましたが、2班とも顧客の望む色にはなりませんでした。
しかし、過程を楽しんでもらえたようで、また、多くの学びを得られたようで何よりでした。

社会人としての考え方や行動をフィードバックとして伝えたのちに、工場見学を行いました。
工場見学では、染色を大きな機械で行っているライン、自動車の天井材を製造しているラインを見学してもらいました。
実際のモノづくりの現場を目で見て、肌で感じていただけたかと思います!

最後に本日の気づきや学び、感じたことなどをレポートに書いて提出してもらい、無事終了しました。

さて皆さん、就職活動の進み具合はいかかでしょうか?
私は生きていくうえで避けられないなら、せめて楽しんでやろうという気持ちで就活をしていました。
正直なところ、東京で内定をいただいた大手の面接の際は、終わったらもんじゃ焼き食べに行こうとしか考えていませんでした(笑)
数ある内定をいただいた会社を受けた際も、終わった後のご褒美を決めて取り組んでいました。
こういった考え方は少し不謹慎だと感じる方もいるかもしれませんが、それくらいの余裕を持って就活に取り組んでほしいです。
就活は大変なものだと思いますが、多種多様な企業を短い期間で見ることができる唯一の機会です。
就職したい会社を目指しながら、時には息抜きをして、楽しんで取り組んでみてください!

どのような企業を選べばいいか、どのインターンに参加すればよいかなど、息詰まることも多々あると思います。
そんな時は企業へ足を運ぶなど行動を起こしましょう。 ネット上にはたくさん情報がありますが、その分間違った情報も多数あります。
正しい情報だとしても、あくまで『その人にとって』正しい情報である場合もあります。
実際に自分の目で見て、耳で聞いて、自分に有益な情報を集めていきましょう!

弊社では、今回のモノづくりインターンの他にも、就活時の悩みに即した採用イベントを行っています!

このブログを読んでいる方、画面ではなく実際に採用イベントでお会いできることを楽しみにしています!
…とは言いましたが、実際に採用イベントに自身が直接関わることはそう多くありません。
しかし、採用担当者に「横山に就活の話などを聞きたい、相談したい」という内容を伝えていただければ
喜んで馳せ参じます(笑) その時は全力で相談に乗らせていただきます!
採用情報の発信、採用担当者との連絡を取ることができるLINE@のQRコードを載せておきますね!
興味を持たれた方は是非!

長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
それでは皆様ご安全に‼