採用ブログ
皆さんこんにちは!4月から金井重要工業に入社しました、安岡晃太です。
新入社員用の2か月間の工場研修も大詰めを迎え、
6月以降の研修はどういうプランなのだろうとわくわくしながら本稿を執筆しています!
早く内容を知りたい!笑
軽く自己紹介!私は愛媛県松山市出身で、地元の済美高校卒業後、
大阪大学で学部・院時代を過ごし、そのまま大阪で就職しました。
就職活動においては、それまでなんとなく周りに流されてきた人生だったので、
せっかくの人生レールを外れてみようということで、
自分なりに色々と冒険心を働かせた結果、この会社にたどり着きました!笑
会社選びで私が重視したのは環境と人です。望めばチャンスがあり、自分をしっかり見てくれる環境。
それと、いつも刺激をもらえて自然と鼓舞される、自分が心から傍で働きたいと思える人のいる会社です。
さてさて、そんな会社の人たちと、仕事場以外で余暇の時間を過ごすのも、
また違った雰囲気を楽しめるというもの!
今回は、5月19日に行われた、若手フットサルの会についてご紹介!
金井重要工業は兵庫県内の伊丹市・宝塚市に1つずつ工場を保有しています。
近くには武庫川という川が流れていて、周辺はとてものどかなエリアです。
宝塚の方の工場の目の前に屋内フットサル施設があり
今回は若手を中心に、男女問わず様々な部署の人が集まりました。
金井重要工業にはもともとサッカー部があり、サッカー経験者を中心に活動を行っていました。
女性の方や、サッカー未経験者も、観戦に行くことはあったのですが、
自分がプレイするという機会が少なかったため、今回は、そういう人も含めて
みんなで楽しめるイベントにしようということで
入社2年目の先輩方が今回のイベントを企画してくださいました。
みんなで楽しむ!特にまだ顔の広くない新入社員にとっては、貴重な機会でした!
部署が違うと、通常なかなかお話しする機会を取りにくいと思いますが、
定期的にこういうイベントがあれば、コミュニケーションや信頼関係が生まれやすいですよね!
弊社では、社員の交流を深めるために大人数でイベントを行うとなった場合は、
会社から資金援助を受けられます。今回も社員は費用タダです!最高!
同期入社した人の中には、高校卒業したての人から、大学院を卒業した人まで、
色々な年齢層の様々なバックグラウンドの人たちが集まります。
今年度の同期は総勢8名で、大企業の場合と比べるとかなり少人数です。
初めのうちはそれなりにそわそわしますが、イベントや研修期間を経て、
漏れなく全員仲良くなります!
年齢的にはすごく離れていたりするのですが、皆フラットな関係で、休日もよく遊びに行く仲です!
先輩はガンバ大阪の大ファンなのですが、ものすごい数の遠藤のユニフォームを持ってきていました。
本当にたくさんあったので、もはや1チーム分のゼッケンとして運用されていました。
あるチームは、全員お互いに「遠藤!」と呼び合って、どの遠藤同士のコミュニケーションか
相手に分からせないという戦術を取っていました。
今回は若手フットサルの集い第一弾という体裁ですが、
若手・中堅 問わず楽しめるこのようなイベントが今後増えていくのが楽しみです!遊びも全力!
ケガをしては元も子もないですし、女性もいますから基本的には良い加減で楽しんでいますが、
男子同士のマッチアップでは打って変わって真剣勝負です!
スポーツしている時って、普段はおとなしい人が実は攻撃的なプレーが好きだったり、
普段はアグレッシブに見える人ほど堅実なプレーを好んだりして、
普段は見られない一面が表出する事がありますよね。新しい発見があるのもまた、スポーツの醍醐味!
フットサルの後はみんなでお寿司!
おいしかった!!私は納豆をたくさん食べました。
金井が周辺地域で有名だからか、社名を言うとお食事券を頂けました!( ̄▽ ̄)
弊社の工場周辺地域は「金井町」といって、そのまま町名になっています。
TOYOTA自動車と豊田市のような関係ですね!歴史を感じます。
また、今回は写真を撮る側に回ったため、全く写っていないのですが、金井取締役 も一緒に参加しています。
皆さんも弊社の採用イベントに参加すると出会うことがあると思います。
昨年度まで採用を担当していた 方で、私はこの人に惹かれてこの会社に決めたと言っても過言ではありません。
今年度からは採用の仕事は、現担当者に託し、ネクストステージへと進まれました。
仕事でも遊びでも全力な姿勢には尊敬の念が尽きません。
私は現在、こういった方々に公私ともに触発されながら、
人生変わってきているなあと感じながら、毎日を過ごしております!
自分の周りにどんな人がいるかということは、
今後の自分を大きく変える重要なファクターだと、この会社に入って改めて思います!
みなさんも就職活動中、周りにどんな人がいるか、振り返ってみてはいかがでしょうか!
以上、脱線しがちではありましたが、本記事を通して、多少は雰囲気を伝えられたでしょうか。
ともかく、人の輪が温かい会社ということが伝わればいいなあと思います!
最後になりますが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
何事もわくわく楽しく参りましょう!
では!
新入社員 安岡