採用ブログ

採用ブログ

2025
04.02

若手社員の提案で新しい福利厚生が誕生!

こんにちは。
広報担当の柿原です。
本日はトクセン工業の若手社員から会社に提案して運用が実現した
新しい福利厚生制度についてご紹介します!

採用ブログを書いている従業員は金井重要工業所属なので、
どうしても金井重要工業に関する記事が多くなってしまうのですが
今回はトクセン工業からとっても素敵な取組事例があがり、
この記事で皆さんに知っていただけることを非常に嬉しく思います!

金井重要工業・トクセン工業では、社員の声を経営に活かす「提言制度」を設けています。
これは、社員が会社をより良くするための提案を自発的に行い、
自分たちで自分たちの働きやすい会社を作るための仕組みです。
今回は1人の若手社員の提言をきっかけに、部署の垣根を越えて若手社員7名が集まりました。

まずは名前から!と、「会議名を決める会議」が行われ、
Free Advice Motivates-Meeting、通称FAMミーティングと命名されました。
テーマは「あったら嬉しい、新しい福利厚生」です。
FAMミーティングでブレインストーミングを行う際に用意された
ポジショニングマップの2軸はなんと、「おもろい」と「実現可能性」!

「新しさ」や「使いたくなる」がうまく反映された
若手ならではの自由な発想で”おもろい提案”がたくさん集まりました。

「フレックス勤務」や「朝食提供」、「秋休み」など福利厚生としてイメージしやすい
働き方や健康、休暇に関することが提案されたのはもちろんのこと、
「誕生日プレゼント贈呈」「家族へのサプライズプレゼント支援金」
「帰省手当」など、従業員とその家族を大事に思うハッピーな制度も多くあがりました。

「工場内送迎車orバス」が提案されたのは、甲子園球場10個分もの広さを誇る
トクセン工業ならでは。特に真夏、真冬は他部署や食堂へ移動するだけでも一苦労なので
これは確かに、あったら嬉しい福利厚生です。

私が二度見したのは「ノーアイス・ノーライフ」。
これは暑い日に会社からアイスが支給される制度だそうです。笑

「福利厚生」「課題解決」というと少し難しく聞こえますが、
「あったら嬉しい」とシンプルかつポジティブに考え、ちょっとした困りごとや要望を
まず“発言すること”ができたFAMミーティングはたいへん意義のあるものだったと感じます。

色んな案が出ましたが、まずは実現可能性の高そうな
「休日チェンジ制度」を構築することになりました。
平日の業務時間は、電話応対など、本人がコントロールできない
突発的な仕事に左右されて思うように仕事が進まない日があったり
数に限りがある設備の予約の手間や順番待ちの時間がもったいないという課題があり、
休日の方が集中できる業務があるのでは?という思いから、
業務効率を上げるためあえて休日に出勤し、平日に振替休日を取得するという提案です。

トクセン工業にはこれまでも休日出勤・振替休日取得制度はありましたが
あくまでも業務指示によるもので、社員が自発的に取るようなものではありませんでした。
社員が柔軟に働くことができる福利厚生として認識・活用してもらえるようにと、
「SmartFreeday制度」という名前を付けて運用することになりました。

SmartFreeday制度は提案書にまとめられ、その際にはメリット・デメリットの整理や
これまでの平日の業務バランス、休日出勤が増えることによる
ワークライフバランスが崩れる可能性も考慮し、「3か月に1回を上限とする」など、
適切なバランスを維持するためのルールも盛り込まれました。
提案書は労働組合や幹部会の承認を得て、
2025年4月1日から正式に運用が開始されることになりました!
若手社員の声を福利厚生という形にできたことは当社の企業文化の強みであり、嬉しいことです。

金井ホールディングスでは、従業員がより長く活躍できる働きやすい環境を作り、
従業員とその家族が健康で豊かな暮らしを実現できるよう、
福利厚生を導入するとともに、常に社員の声を積極的に取り入れています。
今回のSmartFreeday制度のご紹介はその一例に過ぎません。

皆さんはどんな福利厚生があったら嬉しいですか?
激安食堂、激安寮、激安社宅、共済会、企業年金基金など、
導入済の福利厚生についても魅力的なものがたくさんあります。
詳細は採用担当まで、お気軽にお問い合わせくださいね。

それでは、ご安全に!